コンビニの多くは個人オーナーのフランチャイズ契約による経営です。
独立起業を目指したオーナーが、脱サラなどして始めるパターンです。
自身の経験からくる偏見があるかもしれませんが、コンビニのオーナーは癖のある人、変わっている人も多いです。
人を人としてみていない、プライドは高いオーナーもいました。
そんなオーナーはバイトはあまり大切にはしません。労働力の一つでいくらでも代わりはいると考えているようです。好き嫌いが激しく、合わないバイトはいじめられたりもします。
人柄には期待せずに、私はバイトと割り切って、お付き合いしていました。
彼らには私たちバイトにはわからない、本部との間のストレスなどもあるのでしょう。
フランチャイズ契約は10年と言われています。途中で投げ出すと違約金もあり投げ出すわけにもいきません。不安もあるでしょう。
バイトはオーナーと仲良くなるとシフトに入りやすくなるメリットもありますが、無理を押し付けられることもあります。
私はオーナーとはある程度距離を置いてうまくお付き合いするのがいいと思います。
ただ、やはり合う、合わないはあります。
私は短期のお手伝いも含め3店舗でお世話になりましたが、オーナーが本当に嫌だったのはそのうちの1店だけでした。ここのオーナー夫妻は本当に意地悪でした。今でも忘れません。
そんなお店でしたから、2年ももたずに閉店しました。
その話を聞いた時に心の中で「ザマアミロ」と密かに人の不幸を喜びました。
↓ ブログ村ランキングに参加しています。
コメント